スマホやデジカメで撮ったお子さんの動画や写真、そのままにしていませんか?
写真ってプリントアウトすると収納場所が必要になるし、時間もかかりますよね。
思い出として撮った動画も実際はほとんど見ることがなかったり。
せっかく撮りためた子どもたちの動画や写真を無料動画編集「FlexClip」を使って、1つのショートムービーにまとめました。
FlexClipの特徴は、オンラインで作業が出来るのでソフトのインストールが不要なこと。
Webカメラとマイク録音ができるので、音声メッセージ入りの動画も簡単に作れること。
BGMとして使える音楽やステッカーも豊富で、CM風だったりYoutube風だったり、自由な発想で動画を作れることも魅力です♪
PCでの作業は苦手というママも楽しめるよう詳しくFlexClipsの使い方をレビューしていきますね。
FlexClipってなに?
公式サイトで詳しく見てみる↓
https://www.flexclip.com/
FlexClipを始めるには?
FlexClipは、Google Chromで動作するWeb上の動画編集サービスです。
現在はPCのみで使えます。
Google Chromを使っていてもスマホやタブレットでは使えません。

無料で動画編集ができるFlexClipを始めるには、アカウントの作成が必要になります。
画面右上の「サインアップ」からアカウントを作成してくださいね。
時間はかからないので、ご興味のある方は公式サイトをのぞいてみてください。
FlexClipアカウント作成は公式サイトから↓
https://www.flexclip.com/
FlexClipのテンプレートとは?
FlexClipを使って動画を作成する前に簡単に機能を把握していきましょう。
動画を作成するときに、テンプレートを使うバージョンとテンプレートを使わないバージョンを選べます。
テンプレートとは?
テンプレートは、ビジネス用のコマーシャル動画やプロ並みの動画が短時間で作れるようになっています。
テンプレートを使わない場合は、「新規プロジェクトを作成する」で動画を作れます。
ログインして作業画面に移動すると、テンプレートの多さに圧倒されました。
テンプレートを見ているだけで、何時間も過ぎてしまうので要注意( *´艸`)
テンプレートは、すでに目的別のショートムービーになっていて、文字を変更するだけでプロ仕様の動画が作れます。

「新規プロジェクトを作成する」でオリジナル動画作成
今回は、オリジナル動画にしたいので、「新規プロジェクトを作成」から始めます。
クリックするとまずはじめに「画面比率を選択」しなければなりません。
各画面比率の下に対応メディアのマークが書かれているので、参考に選んでくださいね。
私は、Youtubeマークのある一番左のサイズにしました。

動画と写真画像をまとめたショートムービー作成方法
テキストの種類
まず、オープニングタイトル選びからスタートしました。
テキスト自体に動きのあるものやアニメーションがセットになっているタイプもあって、迷います。
このテキストは、写真画像に挿入する文字としても使えます。
今回は、シンプルなタイトルで作っていきますね。

ロゴやステッカーの種類
動画や写真画像に追加できるロゴやステッカーも種類豊富です。

ソーシャルメディアのロゴもありますが、下にスクロールするとニコちゃんマークやポップなコメントシールもあって、一瞬でかわいくなっちゃいます♪
背景色を変更する方法
オープニングタイトルの背景色を変えていきますね。
黒の作業画面をクリックします。

すると、黒画面の上部に〇のさまざまな色が並びます。
好きな色をクリックすると、背景色が変わりました♪
今回はピンクにしましたよ。

ロゴ・ステッカーを挿入する方法
ロゴやステッカーをクリックするだけで挿入できます。
ロゴやステッカーの四つ角をクリックしたまま移動させると大きさが変わります。

BGMを挿入する方法
作業画面の♫マークをクリックして、「+音楽の追加」をクリックします。

音楽だらけのページに移動しました。
音楽の種類も把握できないくらい豊富です。

音楽のイメージや種類に合わせて曲を選べるようになっています。
視聴できるので、いろいろ聴いてみるとイメージに合った曲が見つかりますよ。

使いたい曲が見つかったら、「使う」ボタンをクリックしましょう。

作業画面にダウンロードされました。
音の大きさはボリュームで変えられます。

動画や写真画像の追加する方法
動画や写真画像を追加してショートムービーを作っていきたいと思います。
動画や写真画像を追加するときは、作業画面下部にある「絵コンテ」の「+」をクリックして、ファイルを追加していきます。
「通常の絵コンテ」で動画や画像ファイルを追加できます。
「収録の絵コンテ」は、PCのカメラやマイクを使ってその場で撮影したり録音できる機能です。

今回は、撮りためた動画と写真を使っていきますね。
素材となる動画や写真画像は、あらかじめ選んでおくと作業がスムーズに進みます。
画像サイズの変更する方法
実際に写真画像を追加すると、写真が切れてしまうこともあります。
写真画像全体を映したい時は、写真の倍率を変えることで、縦長の写真もしっかり入ります。

画像を回転する方法
作業画面上で画像の回転もできるようになっています。
縦長の写真が横向きで入ってしまっても大丈夫。
作業画面上部の↶↷回転マークをクリックして画像を回転させてくださいね。
動画・写真画像 背景色の変更する方法
写真画像の倍率を変えたことで、背景色の黒部分が見えていますね。
背景色を変えるときは、背景部分をクリックするとカラー選択が出てきます。
絵コンテ1つずつ別の背景色に設定できるようになっています。

ロゴ・ステッカーに動きをつける方法
ロゴやステッカーの中には、個別にアニメーションが設定できるものもあります。
「入る効果」「出る効果」をクリックすると、アニメーション選択画面が開きます。
アニメーションを付けることで、オリジナル感が出せますね。

FlexClip公式サイトで詳しく見てみる↓
https://www.flexclip.com/
動画のエクスポート
完成した動画はエクスポートして保存します。

エクスポートボタンをクリックすると、解像度の選択画面に移動しました。

解像度を選択すると、次の画面に移動します。
ファイル名とクリエーターの名前を入力してエクスポート開始です。

エクスポート中はPCをそっとしておきましょうね。

エクスポートが完了しました。
PCのダウンロードフォルダに保存できたことを確認して終了です。

まとめ

今回は、無料動画作成「FlexClip」を使ったショートムービーの作成方法をレビューしました。
スマホやデジカメで撮ったお子さんの動画や写真も「FlexClip」を使えば、簡単にオシャレに編集できますよ。
デジタルで保存しておけば、収納場所にも困らないし、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんにも観てもらえるからおすすめです♪
FlexClip公式サイトで詳しく見てみる↓
https://www.flexclip.com/